お餅がこびりついたお皿には・・・
入浴剤にもなるし、手も洗えるし、掃除にも使えるし、消臭にも使えるし、
食べちゃっても問題ない。
エコな洗剤・お助けアイテムとして、もはや当たり前の存在となった重曹ですが。
もちろん我が家にもあります。
もう使い出して7年くらいでしょうか。
旦那の頭を洗うドライシャンプーにも重曹を使ったり。
食洗機の洗剤も、基本、重曹です。
洗ったあとの食器に残ってたとしても、口に入っても害にはならない
ので、もう何年も使い続けてます。
ガスレンジの五徳も毎日、料理したあと、重曹や白いメラミンスポンジで
磨いてます。
料理にも使えるけど、ガン患者の食事は「重曹は使わない」
というのが基本理念なので、旦那がガンになってからは、一切
料理には使ってません。
で。
お正月明けの話なんですが。
重曹のすごさを、改めて見直したできごとがありました。
お餅を食べたあとのお皿を洗うときです。
お餅を食べたお皿って、ネッチネチのお餅がくっついてますよね。
それを重曹で洗ってみたんです。
そしたら、ものの2秒でピッカピカになりました。
別に力を入れなくても、軽く洗っただけで、こびりついたお餅が
きれいさっぱり。
うわーすごい、と。
実は私、お餅が好きでして。
お皿に張りついたお餅もあっという間に取れると知った今、
洗うのを気にせず、好きなだけ食べれるぞ、とほくそ笑んでいます。(`ー´*)ニヤッ
考えてみれば、お鍋にこびりついた焦げ付きが取れるくらいだから、
お餅が取れるのも当然っちゃあ当然かもしれませんね。
皆様もお試し下さいませ。
関連記事