キッチンの棚2

プーゲンビレア

2010年01月22日 18:25

キッチンの棚1の、後日編です。

棚の下にワゴンを2台置いて使ってたのが、いまいち使いにくくて・・・。

ワゴンを置いてるせいで電子レンジが置けず、離れた食器棚の
上に無理矢理、電子レンジを置いてました。


おかげで、料理する時、すごく変な動線でした。
ちょっと背伸びしないといけなかったし。

電子レンジを近くに置きたい。
そう思って大改造。

使ったのはコレ。食器棚の中段部分です。
もともとこんな風に使ってました。


でも、電気ポットはあまり使わないから売ってしまったし、
圧力鍋でご飯を炊くようになって、炊飯器も撤去。
ガン患者にはパンもNGなので、トースターも置かなくなって。

代わりに電子レンジを置いたりしたけど、空きスペースがものすごーく無駄で。
水蒸気が出る物を置かないから、スライドする台もいらないし。

というわけで、この中段部分そのものが「不要なもの」となり、
食器棚から取り外すことにしました。

この食器棚はユニット式で、下の引き出しユニット、上のガラス扉ユニット、
そしてこの中段ユニット、という風に分けて買ったものです。
3つのユニットから成っているので、取り外しは簡単ではあるものの、
上のガラス扉ユニットが重すぎて、一人では持ち上げられず。

義父とねぇねぇにお願いして、取り外してもらいました。

スライドレールの部分だけ、今後の棚作りに使えそうなのであらかじめ
取っておきました。


その後、かなり苦しんだのが、コレ。

スライドレールがついていた、角材です。
いらないから電動ノコギリで切ろうとしたら、電ノコじゃあ切れない
角度なんですよ・・・。(T-T)

しょうがないから、義父のノコギリを借りて、手作業でギーコギーコ・・・。



やっとこさ切除したあと、キッチンの棚の下に運びました。
元あった2台のワゴンは移動(行き先は未定)。

幅がぴったり。

料理する時の動線もよろしい。


やっと電子レンジが近くに置けました。
しかし、これもまだ完璧ではない・・・。
無駄なスペースもいっぱいあるし、下にキャスターもつけたい。



・・・まだまだ格闘は続きそうです。

関連記事