2009年05月09日
沖縄のお風呂事情
沖縄の賃貸住宅には、シャワーだけっていう物件が多いです。
浴槽がないんです。
最近は浴槽付きの部屋も増えてるみたいですが、
まだまだシャワーだけっていう物件は多いです。
訪問看護士Tさんの話によると、
昔から水不足で困ることが多かった沖縄の方にとって、
「浴槽に水をはる → ものすごい贅沢をしている」
という気持ちになるらしいです。
特に昔の方ほど、その傾向が強いようです。
Tさんのお母様が家を新築された時も、一度だけ浴槽に
お湯をはって入ったそうですが、それっきり一度も
浴槽にお湯をためたことがないそうです。
また、銭湯も沖縄にはありません。
スパやサウナなどの温泉施設ができたのも最近のことです。
なので、Tさん曰く
「見ず知らずの人と一緒にお風呂に入る、という習慣が
ないから、修学旅行で九州の温泉地に行った時、
恥ずかしくて温泉には入らなかった。他人と一緒に
お風呂に入るなんて、とてもできなくて。
同級生もほとんど入らなかったよ。今から思えば
もったいないことしたなーと思うけど、当時はとても恥ずかしくて。」
とのことでした。
本土の人が、恥ずかしがらずに普通に銭湯を
利用しているのが、不思議に思えたそうです。
ちなみに写真は、ホームセンターで買った浴槽。。
我が家もシャワーのみの物件なので、一番安いのを買ってきて、置いてます。

体育座りして、一人つかるのがやっとという小さな浴槽。

チャチですが、お湯を抜いたら立てておけるのが、いいところ。

浴槽がないんです。
最近は浴槽付きの部屋も増えてるみたいですが、
まだまだシャワーだけっていう物件は多いです。
訪問看護士Tさんの話によると、
昔から水不足で困ることが多かった沖縄の方にとって、
「浴槽に水をはる → ものすごい贅沢をしている」
という気持ちになるらしいです。
特に昔の方ほど、その傾向が強いようです。
Tさんのお母様が家を新築された時も、一度だけ浴槽に
お湯をはって入ったそうですが、それっきり一度も
浴槽にお湯をためたことがないそうです。
また、銭湯も沖縄にはありません。
スパやサウナなどの温泉施設ができたのも最近のことです。
なので、Tさん曰く
「見ず知らずの人と一緒にお風呂に入る、という習慣が
ないから、修学旅行で九州の温泉地に行った時、
恥ずかしくて温泉には入らなかった。他人と一緒に
お風呂に入るなんて、とてもできなくて。
同級生もほとんど入らなかったよ。今から思えば
もったいないことしたなーと思うけど、当時はとても恥ずかしくて。」
とのことでした。
本土の人が、恥ずかしがらずに普通に銭湯を
利用しているのが、不思議に思えたそうです。
ちなみに写真は、ホームセンターで買った浴槽。。
我が家もシャワーのみの物件なので、一番安いのを買ってきて、置いてます。

体育座りして、一人つかるのがやっとという小さな浴槽。

チャチですが、お湯を抜いたら立てておけるのが、いいところ。
Posted by プーゲンビレア at 16:47│Comments(0)
│暮らし