2009年08月17日

朝日焼

8/14、京都の宇治に行ってきました。
陶芸家の友人を訪ねて。

大学時代の親友H代の旦那さん(Mっさん)が、
宇治の「朝日焼」の陶芸家なのです。

Mっさんは数年前にサラリーマンをやめ、陶芸家に転身しました。
その彼の作品を見に行ってきました。
ずっと彼の作品を見たかったので、やっとかなった訪問にウキウキでした。

陶芸の窯ってどんなのだろう?と興味もありました。
朝日焼の窯は、宇治の平等院の近くにあります。
こちらでは、昔と変わらず、今でも平等院の裏から採ってきた土で
焼き物を作っているそうです。

本当はNGだと思うのですが、今回は特別に窯の中を
見学させていただくことができました。

初めて知ったのですが、焼き物の窯には2種類あるそうです。
ガス窯と、登り窯。
それぞれで、焼くものが違うそうです。

これがガス窯。
朝日焼

これが登り窯。
朝日焼


焼かれるのを待つ作品たち。
朝日焼

ギャラリーでは、燔師(はんし)、鹿背(かせ)という、
独特の手法で焼かれたうつわも見せてもらいました。
燔師は、「師匠が焼いた」という意味らしく、作るのは
とても難しいそうです。
100枚焼いて数枚できるかできないか、ぐらいのものだとか。

鹿背は、「鹿の背中のような」という意味で、
水玉模様のような、白くて丸い模様が特徴です。

燔師と似ていますが、鹿背のほうがいかにも「バンビ」的な
可愛い模様だったので、見た瞬間、「可愛い!」とツボに
はまってしまいました。
歴史ある陶芸に、「バンビ」なんて言ったら失礼かな・・・(^^;)。

朝日焼の窯の隣には、お茶の福寿園の工房があります。
ここで陶芸体験もできます。
Mっさんは以前、ここで教えていたこともあるそうです。
みなさま、宇治へお越しの際は、ぜひ朝日焼のギャラリーを
覗いてみてください。キョロキョロ

ギャラリーでMっさんに説明してもらいながら見ていると、
先生の奥様が大変おいしいお茶を入れてくださいました。

今までこんなおいしいお茶を、私は飲んだことはありません。
ものすごい衝撃でした。
青っぽい、かつ、爽やかな、なんとも言われぬお味。
今でも忘れられません。

番茶、緑茶、煎茶など、お茶の種類によっても、湯のみの大きさは
本来違うのだということも知りました。

そして帰りには、とてもきれいなうつわをいただいてしまいました。
朝日焼

お世話になった朝日焼の皆様、ありがとうございました。


同じカテゴリー(暮らし)の記事
ベランダの花
ベランダの花(2014-07-05 18:58)

引っ越しました
引っ越しました(2014-06-04 22:12)

家の中に虹が出現
家の中に虹が出現(2013-12-05 22:48)

ご報告
ご報告(2013-04-10 21:21)

ご挨拶
ご挨拶(2013-01-02 13:13)


Posted by プーゲンビレア at 11:43│Comments(0)暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。