2010年03月05日
義父の鐘

珍しいものが義父母宅にありました。
小学校で使われていた鐘だそうで、支柱部分を義父が作ったそうです。
その小学校が取り壊されることになって、記念にもらって来たらしいです。
私はアンティークなものが好きなので、見た時にテンションが
上がってしまいました。
「洋風の家の玄関にあったら、素敵ですね~

と義母に言い、「あらぁ、そうねぇ~

頭の中はもう、妄想の世界になっていました。
雑誌で見たような風景が浮かんできて。
フレンチカントリーな家や、雑貨屋さんの玄関先に、
アンティークの鐘が吊られてる風景。
大好きな神戸の雑貨屋さんを思い出したり。
関西にいたころは、雑貨屋さんが好きで、よく通いました。
フランスやドイツなど、ヨーロッパのアンティーク雑貨が
置いてある雑貨屋さんが、神戸にはいっぱいあって。
休みの日なんか、「今日は雑貨屋さんデー

神戸の雑貨屋さんを一日中、はしごしまくったりしてました。
(その頃に、アンティークのよさに目覚めた。)
アンティークの似合う、素敵な家に住みたい、みたいなイメージは、
今でも頭の中にあります(実際の家は全然違うけど)。
自分の家の玄関に、この鐘が吊り下げられていたら、どんなに素敵だろう。
いや、せっかく支柱を義父が作ったのだから、あえて吊り下げずに
このまま玄関先に置いててもいい。
雨風にさらして、いい感じにサビたら、味があるだろうな~。
買った鐘じゃない。「作った鐘」。
玄関先に、家族のボスのしるし。
家の守り神になりそう~。沖縄のシーサーみたいに。
そんな家に住むの、夢だなぁ・・・・・(´ー`*)。
Posted by プーゲンビレア at 10:34│Comments(0)
│暮らし