2010年11月15日
家電プチ情報
自宅のテレビが調子悪くなってきました。
地デジ未対応のテレビだったので、タイミング的にも
ちょうどいいということで、買い換えることに。
そこで、ちょっと興味深い情報を仕入れたので、ご報告を。
量販店って、家電が安いですよね。
でも、うちはパナソニックの直販店で買いました。
いわゆる「町の電器屋さん」です。
以前だったら、ネットで調べて安い店で買ってたと
思いますが、隣に住む義父が自営業をしており、
仕事上、色んな業者と付き合いがあります。
なので、うちのテレビも、義父が付き合いのある電器屋さん
から買うことになったのです。
ウチに来てもらって購入契約したのですが、そのあとの
会話の中で、電器屋さんが「業界の裏話」的なことを教えてくれました。
実は、家電には、「量販店モデル」と「直販店モデル」というものが
存在するらしいのです。
私たちはパナソニックのお店で買ったから、「直販店モデル」
になります。
どう違うのか・・・?
電器屋さんの話とあわせて、ネットで仕入れた情報も
追加してお教えします。
今回買ったテレビ(Panasonic Viera TH-P42V22)の仕様でいうと、
①通常のリモコンの他に、簡単リモコンが付いている。
②量販店モデルはフレームが黒なのに対し、直販店モデルは
フレームがダークブラウン。
③声が聞き取りやすくなるモードが付いている。
④画面の静止機能がついている(メモを取るため、画像確認のためなど)
⑤量販店モデル(V2)が海外生産なのに対し、
直販店モデル(V22)は国内生産。
⑥国内生産の、V22の方が壊れにくい(直販店員の話)。
だそうです。
「パナソニックのお店」と「量販店」では、そもそも
売っている物が違う、ということです。
これは知らない人、多いんじゃないでしょうか。
①は「別にいらないんじゃない?」と思いましたが、
②~⑤は、お買い得ポイントだと思いました。
私は黒が嫌いなので、フレームが黒じゃなくて
ダークブラウンってのは嬉しいです。
風水的な意味でも黒を避けているので、部屋の
インテリアにも黒は使ってないのです。
ダークブラウンだと、部屋にも馴染みやすいかなと思ってます。
あと、国内生産ってのは、かなり大きなポイントかと思います。
壊れにくいっていう直販店員の話もありますし、
やっぱり国内産は安心です。
直販店だと、アフターフォローもしてくれます。
「故障したりした場合、僕たちはすぐに飛んできます」と
言って下さいました。
量販店と直販店の価格の違いは、こういうところに
あったんですね。
目からうろこの出来事でした。
町の電器屋さんも、この辺のことをもっとアピール
すればお客さんが増えるのに、と思います。
ちなみに、直販店であるその電器屋さんは、ネットで見た
安い価格と、それほど変わらない金額にしてくれました。
1万円ほど高いだけ。しかもリサイクル料金込みでした。
ネットの安い店舗だと、リサイクルは別料金って所も多いので
助かりました。
プラス1万円でしたが、色々考えると、そんなに変わりませんし、
アフターフォロー付きで、機能がよくて、かつ国内生産のものが
買えるのですから、お買い得ってもんです。
電器屋さんありがと~。
以上、家電プチ情報でした。
今後、家電を買う予定のある方は、「量販店モデル」と
「直販店モデル」の違いも調べてみて下さい。
皆さんが、いいお買い物ができますように。

地デジ未対応のテレビだったので、タイミング的にも
ちょうどいいということで、買い換えることに。
そこで、ちょっと興味深い情報を仕入れたので、ご報告を。

量販店って、家電が安いですよね。
でも、うちはパナソニックの直販店で買いました。
いわゆる「町の電器屋さん」です。
以前だったら、ネットで調べて安い店で買ってたと
思いますが、隣に住む義父が自営業をしており、
仕事上、色んな業者と付き合いがあります。
なので、うちのテレビも、義父が付き合いのある電器屋さん
から買うことになったのです。
ウチに来てもらって購入契約したのですが、そのあとの
会話の中で、電器屋さんが「業界の裏話」的なことを教えてくれました。

実は、家電には、「量販店モデル」と「直販店モデル」というものが
存在するらしいのです。
私たちはパナソニックのお店で買ったから、「直販店モデル」
になります。
どう違うのか・・・?
電器屋さんの話とあわせて、ネットで仕入れた情報も
追加してお教えします。
今回買ったテレビ(Panasonic Viera TH-P42V22)の仕様でいうと、
①通常のリモコンの他に、簡単リモコンが付いている。
②量販店モデルはフレームが黒なのに対し、直販店モデルは
フレームがダークブラウン。
③声が聞き取りやすくなるモードが付いている。
④画面の静止機能がついている(メモを取るため、画像確認のためなど)
⑤量販店モデル(V2)が海外生産なのに対し、
直販店モデル(V22)は国内生産。
⑥国内生産の、V22の方が壊れにくい(直販店員の話)。
だそうです。

「パナソニックのお店」と「量販店」では、そもそも
売っている物が違う、ということです。
これは知らない人、多いんじゃないでしょうか。
①は「別にいらないんじゃない?」と思いましたが、
②~⑤は、お買い得ポイントだと思いました。
私は黒が嫌いなので、フレームが黒じゃなくて
ダークブラウンってのは嬉しいです。

風水的な意味でも黒を避けているので、部屋の
インテリアにも黒は使ってないのです。
ダークブラウンだと、部屋にも馴染みやすいかなと思ってます。
あと、国内生産ってのは、かなり大きなポイントかと思います。
壊れにくいっていう直販店員の話もありますし、
やっぱり国内産は安心です。
直販店だと、アフターフォローもしてくれます。
「故障したりした場合、僕たちはすぐに飛んできます」と
言って下さいました。
量販店と直販店の価格の違いは、こういうところに
あったんですね。
目からうろこの出来事でした。
町の電器屋さんも、この辺のことをもっとアピール
すればお客さんが増えるのに、と思います。
ちなみに、直販店であるその電器屋さんは、ネットで見た
安い価格と、それほど変わらない金額にしてくれました。
1万円ほど高いだけ。しかもリサイクル料金込みでした。
ネットの安い店舗だと、リサイクルは別料金って所も多いので
助かりました。
プラス1万円でしたが、色々考えると、そんなに変わりませんし、
アフターフォロー付きで、機能がよくて、かつ国内生産のものが
買えるのですから、お買い得ってもんです。
電器屋さんありがと~。
以上、家電プチ情報でした。

今後、家電を買う予定のある方は、「量販店モデル」と
「直販店モデル」の違いも調べてみて下さい。
皆さんが、いいお買い物ができますように。
Posted by プーゲンビレア at 15:00│Comments(0)
│暮らし