2012年02月13日
呼吸器の離脱訓練
昨日、旦那の調子がよかったので、人工呼吸器を外して
自発呼吸をする訓練をやってみました。
酸素ボンベに、アンビューバッグ(通称アンビュー)と
いうものをつなぎ、それを喉につなげます。
下図のような感じです。

青くて丸いのが、アンビューです。
上下に丸い口がある風船のようなものです。
アンビューの下の口を、カートの中にある酸素ボンベにつなぎ、
上の口を旦那の喉につなぎます。
青いアンビューを、手でペコペコ押して、酸素ボンベの
空気を送れば、手動の呼吸器になります。
この状態で、数分間呼吸をしました。
その後、アンビューを押さず、自分の呼吸だけで頑張ってみました。
1分半、呼吸できました。
2度目の挑戦では、2分間できました。
チャレンジした後も、顔色は良く息苦しさもないとのことで、
2人で喜び合いました。
血中酸素の値も、98~99と、上等でした。
初めての挑戦だったので、この日はこれで終了。
これからも時々、折を見てやっていこうと思います。
徐々に呼吸器から離脱する時間が増えて、長時間の
離脱ができるようになれば、行動範囲も広がります。
可能性は無限にあります。上を向いて行きましょうね~。
自発呼吸をする訓練をやってみました。
酸素ボンベに、アンビューバッグ(通称アンビュー)と
いうものをつなぎ、それを喉につなげます。
下図のような感じです。

青くて丸いのが、アンビューです。
上下に丸い口がある風船のようなものです。
アンビューの下の口を、カートの中にある酸素ボンベにつなぎ、
上の口を旦那の喉につなぎます。
青いアンビューを、手でペコペコ押して、酸素ボンベの
空気を送れば、手動の呼吸器になります。
この状態で、数分間呼吸をしました。
その後、アンビューを押さず、自分の呼吸だけで頑張ってみました。
1分半、呼吸できました。
2度目の挑戦では、2分間できました。
チャレンジした後も、顔色は良く息苦しさもないとのことで、
2人で喜び合いました。
血中酸素の値も、98~99と、上等でした。
初めての挑戦だったので、この日はこれで終了。
これからも時々、折を見てやっていこうと思います。
徐々に呼吸器から離脱する時間が増えて、長時間の
離脱ができるようになれば、行動範囲も広がります。
可能性は無限にあります。上を向いて行きましょうね~。
Posted by プーゲンビレア at 22:00│Comments(0)
│在宅看護