カビが!
なんか変だなーと思ってました。
お正月にひいた風邪が治ったのに、なぜか咳だけが
止まらないんです。1ヶ月近くも。
喉も痛くない、痰もないし、熱もないのに、なぜか乾いた咳が
ずーっと出るんです。
風邪の咳というよりは、布団をたたむときに咳き込む、
家から外へ出た瞬間、急激な気温の変化で咳き込むなど、
ぜんそくのような咳になってました。
特に、布団を敷いたり、たたむときに激しく咳き込むので
どうも気になって、押し入れの奥を見て、驚愕!!
カビだらけだったのです!
びっくりして、慌てて大掃除しました。
壁には黒カビ、床には、ワタぼこりみたいなフワフワしたカビが。
掃除したら、咳がおさまってきました。
このカビに反応してたんですね。
建ててからまだ3年しか経ってないのに、なんでこんなにカビが
生えたの!?と考えてみたら、分かりました。
この押し入れ、旦那のベッドの頭側にあるんです。
いつも訪問看護師さんに、旦那の洗髪をしたり、体を拭いて
もらうんですが、その時に、お湯の入ったバケツをベッド脇に
置いてやってもらってるんです。
洗髪のときは、頭のところでお湯を使います。
このバケツを置く場所が、ちょうど押し入れの前なんです。
バケツからは、もうもうと湯気が立ちのぼってます。
その湿気が、全部押し入れの中へ入ってたんですね。
その証拠に、他の押し入れは何ともないんです。
カビが繁殖してるのはここだけでした。
湿気の多さを物語るように、押し入れの床は一部、
びしょびしょになってました。
また、床板も水分を含んで膨張し、板の色が濃く変色してました。
えええ?!ここまで!?と思うほどでした。
しかし、ベッド脇でお湯を使うのは変えられないのです。
旦那がお風呂に入る体力がないので、ベッドで洗髪や
清拭をやっていますから。
なので、これからはまめに押し入れのドアを開けて、
換気を心がけようと思います。
それにしても、ワタのようなカビなんて見たの初めて。
ズボラでカビが生えたのではなく、湿気の多さで生えたのだと
分かっても、やっぱりショックでした。
関連記事