2009年09月25日
カーテンレールの移動
旦那が入院してる間に、ちょこっとDIYをやりました。
カーテンレールの移動です。
実は、もともと、窓枠にカーテンレールがついてたのです。
赤で囲った部分に、レールがありました。

しかし。
これだと、大問題が。
左側にある、収納のドアが開かないのです!!
この収納のドアは、木工所さんに特注で作ってもらったので、
出来上がるまでに、だいぶ日にちを要しました。
なので、
①先にカーテン屋さんがカーテンレールを取り付け
②後から木工所さんが収納ドアを取り付け
という流れになったのです。
そしてめでたく収納のドアがやってきて、
はめてもらったはいいけど、あらら、カーテンレールが
邪魔になってドアが開かないわ、という事態に。
設置に来た木工所の方も「ドアが開かない!」と言ってましたが、
私は、
「カーテンレールくらい、自分で上の方に移動すればいいや」
と簡単に考えて、別にいいです、自分でどうにかすると
答えてしまったのです。
しかし、こういうのは「よし、やろう」と思わないとやらないんですよね。
ドアが開かない状態のまま長く放置してました。
でも、「それでは前に進まないよ」と自分の中の声が言うので、
ようやく先日、作業に着手。
やってみると、結構大変な作業でした。
後から「やっぱり、やってもらえばよかったなあー」と思いましたが、
まあ勉強になったから、いいか・・・。(^^;)
窓枠のカーテンレールをはずし、
新しくつける位置に鉛筆で印をつけてから、ネジ止め。
うちの壁は石膏ボードなので、直接ネジを止めることができません。
ボードの下の間柱を探し、間柱にネジ止めする必要がありました。
間柱がない部分もあったので、そこには石膏ボード用のアンカーを
打ち込んでから、ネジ止めしなくてはなりません。
今回の作業には、下地センサー(間柱チェッカー)が大いに役立ちました。
これがあると全然違います。
でも、センサーだけでは心配だったので、
まち針で壁をチクチク刺して調べる方法も併用しました。
石膏ボードの下地チェックって初めてやりましたが、
針で刺すと、本当に石膏ボードって、ブスブス入っていくのですね。
ヤワいんだな~と思いました。
また、センサーも
金属センサーと、木材センサー、両方を使って何度も調べました。
そして、失敗しないようにと「ここは木」「ここは金属」と
書き込んでいったので、壁が鉛筆書きだらけになっちゃいました。

取り付け完了~。


これで収納のドアも開きます。
ストレスが1つ減りました。
窓枠には、以前カーテンレールがついてた場所にネジ穴が残りました。
まあ、カーテン閉めれば目立たないからいいか・・・。

カーテンレールの移動です。
実は、もともと、窓枠にカーテンレールがついてたのです。
赤で囲った部分に、レールがありました。

しかし。
これだと、大問題が。
左側にある、収納のドアが開かないのです!!
この収納のドアは、木工所さんに特注で作ってもらったので、
出来上がるまでに、だいぶ日にちを要しました。
なので、
①先にカーテン屋さんがカーテンレールを取り付け
②後から木工所さんが収納ドアを取り付け
という流れになったのです。
そしてめでたく収納のドアがやってきて、
はめてもらったはいいけど、あらら、カーテンレールが
邪魔になってドアが開かないわ、という事態に。
設置に来た木工所の方も「ドアが開かない!」と言ってましたが、
私は、
「カーテンレールくらい、自分で上の方に移動すればいいや」
と簡単に考えて、別にいいです、自分でどうにかすると
答えてしまったのです。
しかし、こういうのは「よし、やろう」と思わないとやらないんですよね。
ドアが開かない状態のまま長く放置してました。
でも、「それでは前に進まないよ」と自分の中の声が言うので、
ようやく先日、作業に着手。
やってみると、結構大変な作業でした。
後から「やっぱり、やってもらえばよかったなあー」と思いましたが、
まあ勉強になったから、いいか・・・。(^^;)
窓枠のカーテンレールをはずし、
新しくつける位置に鉛筆で印をつけてから、ネジ止め。
うちの壁は石膏ボードなので、直接ネジを止めることができません。
ボードの下の間柱を探し、間柱にネジ止めする必要がありました。
間柱がない部分もあったので、そこには石膏ボード用のアンカーを
打ち込んでから、ネジ止めしなくてはなりません。
今回の作業には、下地センサー(間柱チェッカー)が大いに役立ちました。
これがあると全然違います。
でも、センサーだけでは心配だったので、
まち針で壁をチクチク刺して調べる方法も併用しました。
石膏ボードの下地チェックって初めてやりましたが、
針で刺すと、本当に石膏ボードって、ブスブス入っていくのですね。
ヤワいんだな~と思いました。
また、センサーも
金属センサーと、木材センサー、両方を使って何度も調べました。
そして、失敗しないようにと「ここは木」「ここは金属」と
書き込んでいったので、壁が鉛筆書きだらけになっちゃいました。

取り付け完了~。


これで収納のドアも開きます。
ストレスが1つ減りました。
窓枠には、以前カーテンレールがついてた場所にネジ穴が残りました。
まあ、カーテン閉めれば目立たないからいいか・・・。

Posted by プーゲンビレア at 16:44│Comments(0)
│DIY