2009年10月15日
豊かな暮らしとは
私たちは、沖縄暮らしを経験したことによって、
色んな意味で人生観が変わりました。
モノだらけの暮らしから、シンプルライフに移行していったのも、
沖縄暮らしがきっかけです。
「モノをたくさん持っている」イコール「豊かな暮らし」ではない、
という考えはずっと持ってはいたのですが、
それが本当だと教えてくれたのが沖縄でした。
モノを買いまくって、家の中がモノだらけ。
買ったモノに囲まれ、「片づかない!」とイライラする毎日。
いくらたくさんモノを持っていても、
そんな暮らしはとても「豊か」だとは思えません。
沖縄移住前、関西にいたころの私たちは、
モノだらけの生活をしていました。
今から思うと、心は豊かではなかったと思います。
そんなにモノを持っていなくても、「あぁ、幸せだなぁー」と感じる。
ゆったりした気持ちで、ニコニコ笑いながら過ごせる。
そんな暮らしこそが、「豊かな暮らし」なんだと
教えてくれたのが、沖縄暮らしだったのです。
移住する前、大量のモノを処分し、必要最低限のものだけを
持って沖縄へ行たつもりでしたが、それでも、
沖縄では使わないものがたくさんありました。
沖縄で暮らしながら、それらも売ったりして、
処分していきました。
どんどん暮らしはシンプルに、モノは少なくなりました。
でも、モノがないことによってイライラする、
ということも全くありませんでした。
それどころか、暮らしがスッキリしていくのと同時に、
心までどんどん晴れやかに、豊かになっていったのです。
旦那と二人、ガンと闘う日々でしたが、
辛かったという思い出はありません。
むしろ、あんなに旦那を愛おしく、そばに感じていられた
毎日が幸せに、懐かしく思い出されるほどです。
余計なモノを持たなかったから、お互いのことに目が
向き、お互いの心の結びつきを深めることができました。
「品物の山と書いて、癌と読む」
とは、ガンの患者学研究所のセミナーで知った言葉です。
本当にそうだと思いました。
それを心にとどめつつ、
沖縄で得た「心の豊かさ」を大切にしながら、
これからも旦那を支えながら、完治に向けて頑張ります。
色んな意味で人生観が変わりました。
モノだらけの暮らしから、シンプルライフに移行していったのも、
沖縄暮らしがきっかけです。

「モノをたくさん持っている」イコール「豊かな暮らし」ではない、
という考えはずっと持ってはいたのですが、
それが本当だと教えてくれたのが沖縄でした。
モノを買いまくって、家の中がモノだらけ。
買ったモノに囲まれ、「片づかない!」とイライラする毎日。
いくらたくさんモノを持っていても、
そんな暮らしはとても「豊か」だとは思えません。
沖縄移住前、関西にいたころの私たちは、
モノだらけの生活をしていました。
今から思うと、心は豊かではなかったと思います。
そんなにモノを持っていなくても、「あぁ、幸せだなぁー」と感じる。
ゆったりした気持ちで、ニコニコ笑いながら過ごせる。
そんな暮らしこそが、「豊かな暮らし」なんだと
教えてくれたのが、沖縄暮らしだったのです。
移住する前、大量のモノを処分し、必要最低限のものだけを
持って沖縄へ行たつもりでしたが、それでも、
沖縄では使わないものがたくさんありました。
沖縄で暮らしながら、それらも売ったりして、
処分していきました。
どんどん暮らしはシンプルに、モノは少なくなりました。
でも、モノがないことによってイライラする、
ということも全くありませんでした。
それどころか、暮らしがスッキリしていくのと同時に、
心までどんどん晴れやかに、豊かになっていったのです。
旦那と二人、ガンと闘う日々でしたが、
辛かったという思い出はありません。
むしろ、あんなに旦那を愛おしく、そばに感じていられた
毎日が幸せに、懐かしく思い出されるほどです。
余計なモノを持たなかったから、お互いのことに目が
向き、お互いの心の結びつきを深めることができました。
「品物の山と書いて、癌と読む」
とは、ガンの患者学研究所のセミナーで知った言葉です。
本当にそうだと思いました。
それを心にとどめつつ、
沖縄で得た「心の豊かさ」を大切にしながら、
これからも旦那を支えながら、完治に向けて頑張ります。

Posted by プーゲンビレア at 21:49│Comments(0)
│こころの話