2010年03月22日
洗面所に棚を設置 vol.1
春ですね。
DIYの季節です!
うふふふ(´∀`)ふふふ
・・・・
今日はいいお天気でした。
久しぶりに晴れたので、お外に出てDIY(^ー^)。
ずーっと作ろう作ろうと思ってた、洗面所の棚に、やっとこさ着手しました。
家にあった端材がちょうどいいサイズだったので、
少し切ってサイズを微調整したのち、白い水性ペンキを塗り塗り。

ペンキ塗りは初挑戦。
ペンキって臭いもんだと思ってたんですが、水性ペンキは
全然臭わないんですね!知りませんでした。
ツンと来るのは、油性ペンキなんですね。
このペンキも、たまたま家にあったので買わずに済みました。
ちょっと失敗したのは、素人で無知だったので、新聞を敷いて
やってしまったこと。
下にして新聞と接触してた面が、乾いた後べったりと新聞に
くっついてしまい、引きはがすとベリベリベリ!と新聞がくっついて来ちゃった。。。
まあでも、この面は壁にくっつける面で、見えない場所だからOK。
(次回からちゃんとビニールシートでやろう。)

それを電動ドリルで壁にガガーッと設置。
ずっと窓枠に置いてた、綿棒や整髪料、うがい薬なんかを置きました。

本当は、もっと幅が長い棚が欲しかったんですが、我が家の事情が
それを許しませんでした。
なんせ、うちは石膏ボード。
左右2つある棚受け金具を、どちらも間柱にネジ留めしなくてはなりません。
「欲しい棚の幅」ではなく、「間柱の幅」で棚を作らなければならないのです。
今まで棚を作ってきた経験から、この家には金属の間柱が
使われていることが分かりました。
金属の間柱って、ネジ留めも大変です。
いや、「ネジ留め」ではなく、正確には「ビス留め」ですね。
ネジではなく「タッピングビス」を使ってますから。
金属の間柱までタッピングビスが到達すると、かなり抵抗があります。
電動ドリルを押し込んでも、なかなか入っていかない。
「うおるぁぁぁぁ!」
と、もの凄い形相でドリルを押し込みました。
今まで作った棚もそうです。
石膏ボードはDIY泣かせですね。
でも、そこをうまくクリアするのが、知恵の出しどころでもあります。
DIYの季節です!


・・・・

今日はいいお天気でした。
久しぶりに晴れたので、お外に出てDIY(^ー^)。
ずーっと作ろう作ろうと思ってた、洗面所の棚に、やっとこさ着手しました。
家にあった端材がちょうどいいサイズだったので、
少し切ってサイズを微調整したのち、白い水性ペンキを塗り塗り。

ペンキ塗りは初挑戦。

ペンキって臭いもんだと思ってたんですが、水性ペンキは
全然臭わないんですね!知りませんでした。
ツンと来るのは、油性ペンキなんですね。
このペンキも、たまたま家にあったので買わずに済みました。
ちょっと失敗したのは、素人で無知だったので、新聞を敷いて
やってしまったこと。
下にして新聞と接触してた面が、乾いた後べったりと新聞に
くっついてしまい、引きはがすとベリベリベリ!と新聞がくっついて来ちゃった。。。

まあでも、この面は壁にくっつける面で、見えない場所だからOK。
(次回からちゃんとビニールシートでやろう。)

それを電動ドリルで壁にガガーッと設置。
ずっと窓枠に置いてた、綿棒や整髪料、うがい薬なんかを置きました。

本当は、もっと幅が長い棚が欲しかったんですが、我が家の事情が
それを許しませんでした。
なんせ、うちは石膏ボード。
左右2つある棚受け金具を、どちらも間柱にネジ留めしなくてはなりません。
「欲しい棚の幅」ではなく、「間柱の幅」で棚を作らなければならないのです。
今まで棚を作ってきた経験から、この家には金属の間柱が
使われていることが分かりました。
金属の間柱って、ネジ留めも大変です。
いや、「ネジ留め」ではなく、正確には「ビス留め」ですね。
ネジではなく「タッピングビス」を使ってますから。
金属の間柱までタッピングビスが到達すると、かなり抵抗があります。
電動ドリルを押し込んでも、なかなか入っていかない。
「うおるぁぁぁぁ!」
と、もの凄い形相でドリルを押し込みました。
今まで作った棚もそうです。
石膏ボードはDIY泣かせですね。
でも、そこをうまくクリアするのが、知恵の出しどころでもあります。
Posted by プーゲンビレア at 23:29│Comments(0)
│DIY