2011年12月30日
シンク設置
以前書いた、ベランダに置く予定でわが家へやってきたシンク。
お掃除からしばらく後、義父と義姉が、うちのベランダへ
運び上げてくれました。
そんで、先日、水道屋さんに来てもらって、水道も開通。
めでたく使えるようになりました。
お湯も出ます。

家庭用なので、すごい存在感あります。
訪問護師さん曰く、「キャンプ場みたいですね~。」と。
なるほどね。。
うちは、水場が1階だけだったんです。
旦那の体を拭いたり、足浴をする場合は、1階まで降りて
お湯を汲み、7~8Lくらいのお湯を入れた桶を、2階まで
持ってくる、ということを毎日やってました。
お湯ってけっこう重いです。
桶の中で、タップンタップン揺れますし。
2階のベランダでお湯が汲めるようになったことで、
負担がずいぶん軽減されました。
いやーほんと、感謝感謝。(ー人ー)
ちなみに、ベランダそのものも、義父が作ってくれました。
鉄の柵をつけたり、床板を張ったり。
ずっと書きそびれていたのですが、後日、改めてベランダの
ことも書くつもりです。
お掃除からしばらく後、義父と義姉が、うちのベランダへ
運び上げてくれました。
そんで、先日、水道屋さんに来てもらって、水道も開通。
めでたく使えるようになりました。
お湯も出ます。

家庭用なので、すごい存在感あります。
訪問護師さん曰く、「キャンプ場みたいですね~。」と。
なるほどね。。
うちは、水場が1階だけだったんです。
旦那の体を拭いたり、足浴をする場合は、1階まで降りて
お湯を汲み、7~8Lくらいのお湯を入れた桶を、2階まで
持ってくる、ということを毎日やってました。
お湯ってけっこう重いです。
桶の中で、タップンタップン揺れますし。
2階のベランダでお湯が汲めるようになったことで、
負担がずいぶん軽減されました。
いやーほんと、感謝感謝。(ー人ー)
ちなみに、ベランダそのものも、義父が作ってくれました。
鉄の柵をつけたり、床板を張ったり。
ずっと書きそびれていたのですが、後日、改めてベランダの
ことも書くつもりです。
Posted by プーゲンビレア at 17:26│Comments(0)
│家作り