2010年01月27日
昼食
昼食です。
ベジ・デ・タコスが余ってたので、玄米と一緒に炒めて
ロコモコ風にしてみました。

レタスと、白カブの酢漬け(義母作)を添えてます。
スープは、これまた残ってるネギの洋風スープ。
あとは、千切りキャベツです。
ベジ・デ・タコスが余ってたので、玄米と一緒に炒めて
ロコモコ風にしてみました。

レタスと、白カブの酢漬け(義母作)を添えてます。
スープは、これまた残ってるネギの洋風スープ。
あとは、千切りキャベツです。
Posted by プーゲンビレア at 14:09│Comments(4)
│ごはん
この記事へのコメント
26日のお刺身メニューいいですね。
あと、お塩に関して、最新の栄養学では名前は忘れましたが、有名なイランの医師の研究で、自然塩を適量(常識の範囲で普通に)使うのはかえって人間の健康に良い効果があるとの研究結果もあります。
また、栄養療法をする医師の間でも特別に内臓疾患がない限り、自然塩を使うのは健康に良いとする人が殆どですよ。
だだ、急に食事を変えたりすると良くも悪くもそれなりに体が反応する可能性は考えられるので、基本は体の声を聞きながらですね。
あと、お塩に関して、最新の栄養学では名前は忘れましたが、有名なイランの医師の研究で、自然塩を適量(常識の範囲で普通に)使うのはかえって人間の健康に良い効果があるとの研究結果もあります。
また、栄養療法をする医師の間でも特別に内臓疾患がない限り、自然塩を使うのは健康に良いとする人が殆どですよ。
だだ、急に食事を変えたりすると良くも悪くもそれなりに体が反応する可能性は考えられるので、基本は体の声を聞きながらですね。
Posted by suguru.h
at 2010年01月27日 15:33

26日のお刺身メニューいいですね。
あと、お塩に関して、最新の栄養学では名前は忘れましたが、有名なイランの医師の研究で、自然塩を適量(常識の範囲で普通に)使うのはかえって人間の健康に良い効果があるとの研究結果もあります。
また、栄養療法をする医師の間でも特別に内臓疾患がない限り、自然塩を使うのは健康に良いとする人が殆どですよ。
だだ、急に食事を変えたりすると良くも悪くもそれなりに体が反応する可能性は考えられるので、基本は体の声を聞きながらですね。
あと、お塩に関して、最新の栄養学では名前は忘れましたが、有名なイランの医師の研究で、自然塩を適量(常識の範囲で普通に)使うのはかえって人間の健康に良い効果があるとの研究結果もあります。
また、栄養療法をする医師の間でも特別に内臓疾患がない限り、自然塩を使うのは健康に良いとする人が殆どですよ。
だだ、急に食事を変えたりすると良くも悪くもそれなりに体が反応する可能性は考えられるので、基本は体の声を聞きながらですね。
Posted by suguru.h
at 2010年01月27日 15:34

suguru.hさん、
こんにちは。
旦那の場合、塩は特に制限してなくて、でも採りすぎないようには
気をつけてます。
市販の精製塩じゃなくて、沖縄の久米島や石垣島なんかの
自然塩を使ってます。
お刺身を食べたあとも、特に具合悪いとかはなく、逆に
肌がつやつやしてるので、合ってるんでしょうね。
今後も続けます。
ありがとうございました。
こんにちは。
旦那の場合、塩は特に制限してなくて、でも採りすぎないようには
気をつけてます。
市販の精製塩じゃなくて、沖縄の久米島や石垣島なんかの
自然塩を使ってます。
お刺身を食べたあとも、特に具合悪いとかはなく、逆に
肌がつやつやしてるので、合ってるんでしょうね。
今後も続けます。
ありがとうございました。
Posted by プーゲンビレア
at 2010年01月27日 16:19

もう一つ書いておきますね。
玄米を生で食べる話ですが、杏林予防医学研究所の山田先生は無農薬有機栽培の玄米を、ミルミキサーにかけて、何かの芋の粉末と混ぜて生で食べています。
自分もそこまでは出来ませんが、沖縄県の糸満にある西崎病院は全国でもトップレベルかと思われる素晴らしい病院食を出していますが、患者さんの為に、玄米のビタミンを残す目的で、玄米を5分つきまで精米してから炊いて、そのあとに、精米ででた米ぬかを混ぜたご飯を出していますよ。
参考までに
玄米を生で食べる話ですが、杏林予防医学研究所の山田先生は無農薬有機栽培の玄米を、ミルミキサーにかけて、何かの芋の粉末と混ぜて生で食べています。
自分もそこまでは出来ませんが、沖縄県の糸満にある西崎病院は全国でもトップレベルかと思われる素晴らしい病院食を出していますが、患者さんの為に、玄米のビタミンを残す目的で、玄米を5分つきまで精米してから炊いて、そのあとに、精米ででた米ぬかを混ぜたご飯を出していますよ。
参考までに
Posted by suguru.h
at 2010年01月27日 17:17
