2010年05月03日
洗面所に棚を設置 vol.2
今日は、洗面所の棚を追加しました。
下地センサーで間柱を探し、マーキング。
念のためにまち針を刺すと、おや?
間柱がなく、ズボーッと奥まで針が行く個所が。
センサーだけに頼るのはいけませんね。
こういう時は、石膏ボード用アンカーを打ち込めばいいわけですが、
洗面所は人目につく場所。
壁に打ち込まれたアンカーが、丸見えなのはちょっとな~・・・。
というわけで、前にネットで見た、「壁紙をはがし、壁紙の下に
アンカーを打ち込む」というやり方でやることにしました。
やり方を紹介してるホームページを参考にしながら、見よう見まねで。
カッターで切り込みを入れて壁紙をはがし、アンカーをガガーッと。

終わったら壁紙を元に戻して、あとは棚をつけるだけ。
なんだけど・・・。
壁紙を貼り直す時に塗ったボンドが、手にくっついてネチャネチャ・・・。
щ(゜ロ゜)щ オーノー
「これじゃ、何も触れないよ~
」
すぐにネットで、対処法を検索。
手についたボンドを取るには、ハンドクリームを塗るといいそうです。
たっぷり塗る必要がありましたが、ほんとに取れました。
電動ドリルや、その辺の物を触っても支障なし。
そのままDIYが続けられました。
(」°ロ°)」みなさーん、
手にボンドがついたら、ハンドクリームですよ~!
(ボンドにもよるみたいですが)
こちらは完成写真です。

2段になったので、化粧水なんかを置けるようになりました。
写真では分かりませんが、近くで見ると、カッターで切った線がバレバレ。
境目が分からないように、ちゃんと貼り直さなくては。
でも、今日はやーめた。明日にしよ~。
下地センサーで間柱を探し、マーキング。
念のためにまち針を刺すと、おや?
間柱がなく、ズボーッと奥まで針が行く個所が。
センサーだけに頼るのはいけませんね。
こういう時は、石膏ボード用アンカーを打ち込めばいいわけですが、
洗面所は人目につく場所。
壁に打ち込まれたアンカーが、丸見えなのはちょっとな~・・・。
というわけで、前にネットで見た、「壁紙をはがし、壁紙の下に
アンカーを打ち込む」というやり方でやることにしました。
やり方を紹介してるホームページを参考にしながら、見よう見まねで。
カッターで切り込みを入れて壁紙をはがし、アンカーをガガーッと。

終わったら壁紙を元に戻して、あとは棚をつけるだけ。
なんだけど・・・。
壁紙を貼り直す時に塗ったボンドが、手にくっついてネチャネチャ・・・。
щ(゜ロ゜)щ オーノー
「これじゃ、何も触れないよ~

すぐにネットで、対処法を検索。
手についたボンドを取るには、ハンドクリームを塗るといいそうです。
たっぷり塗る必要がありましたが、ほんとに取れました。
電動ドリルや、その辺の物を触っても支障なし。
そのままDIYが続けられました。
(」°ロ°)」みなさーん、
手にボンドがついたら、ハンドクリームですよ~!
(ボンドにもよるみたいですが)
こちらは完成写真です。

2段になったので、化粧水なんかを置けるようになりました。
写真では分かりませんが、近くで見ると、カッターで切った線がバレバレ。
境目が分からないように、ちゃんと貼り直さなくては。
でも、今日はやーめた。明日にしよ~。
Posted by プーゲンビレア at 21:11│Comments(0)
│DIY