2010年07月19日
食器棚の改造
梅雨が明け、やる気になってきたので、今日はDIYデーでした。
これは、不要になって食器棚から取り外した、食器棚の中段部分。
これを改造しました(過去記事参照 ①、 ②)。


中に作りつけられた、小さな棚をノコギリで撤去。
そのあと底にキャスターをつけようと、電動ドリルで下穴を開け始めました。
すると、ドリルの刃が、全く力を入れなくてもスコーン!と入っていって、びっくり。
ええっ、この棚、底板がベニヤ!?
底板が、一枚板かと思いきや、薄いベニヤが内側と外側に
2枚張られていて、中がスカスカだったのです。
。
ベニヤの底板なんて、中に重いモノを置いたら、たわんでしまう!
最悪、バキッと割れちゃうかも知れない。
なので急きょ、補強しました。
義父母宅の倉庫にあった、フローリング材の余り(?)で。
頑丈で固い木材だったので、強度はバッチリです。
これでたわむ心配ナシ。

キャスターつけて完成~。

キャスターついてると、床の掃除がしやすいですね~。


これを改造しました(過去記事参照 ①、 ②)。


中に作りつけられた、小さな棚をノコギリで撤去。
そのあと底にキャスターをつけようと、電動ドリルで下穴を開け始めました。
すると、ドリルの刃が、全く力を入れなくてもスコーン!と入っていって、びっくり。
ええっ、この棚、底板がベニヤ!?
底板が、一枚板かと思いきや、薄いベニヤが内側と外側に
2枚張られていて、中がスカスカだったのです。

ベニヤの底板なんて、中に重いモノを置いたら、たわんでしまう!
最悪、バキッと割れちゃうかも知れない。
なので急きょ、補強しました。
義父母宅の倉庫にあった、フローリング材の余り(?)で。
頑丈で固い木材だったので、強度はバッチリです。
これでたわむ心配ナシ。

キャスターつけて完成~。

キャスターついてると、床の掃除がしやすいですね~。

Posted by プーゲンビレア at 22:37│Comments(0)
│DIY